鼻のお悩みとして多いのは、団子鼻であったり低さであったり
鼻の大きさなどといったお悩みです。
団子鼻は鼻先も丸いですが、
外側の膨らみも相まって全体的にぼてっと感が出てしまうものだと思います。
その外側のぼてっと感は厚みによるものですので
そこを改善してあげることでも多少スッキリ見えるかと思います。
正面から見た時よりかは横から見た時に垂れ下がり感が改善されますので効果が実感しやすいです。
当院で行っている小鼻肉厚除去とは、
垂れ下がった鼻の穴の内側(鼻孔縁)を除去し、
縫い合わせることで鼻の穴のカーブを上に持ち上げる施術のことです。
鼻孔縁が垂れ下がっていると横から見た時に鼻翼が厚く重たそうに見えてしまいます。
YBC式小鼻肉厚除去術で余分な鼻孔縁を綺麗に除去することで
重くぼてっと感のある小鼻を変化させるものになります。
見える部分を切開していきますが通常の小鼻縮小術の傷跡よりかは目立ちません。
また、小鼻縮小を行い、鼻の穴が小さくなってしまい見た目の不自然さを感じてしまって
いる方もこちらの小鼻肉厚除去を行うことで
鼻の穴が自然な形に戻り不自然さを解消することができます。
治療方法
デザインを決め、局所麻酔をお鼻に注入していきます。
鼻孔縁を切開し広げていきます。
バランスや止血確認をしたのち縫合し終了です。
手術時間は30分~40分程度になります。
※別治療と組み合わせた場合はさらにお時間がかかります。
〈ダウンタイム〉
・腫れは1週間前後出ることがあります。
ただお鼻の場合は目元のようにパンパンに腫れることはあまりないかと思います。
気になるようであれば保冷剤等でお冷やしして頂くと良いです。
極力下は向かないというのも大事です。
・内出血は1~2週間出ることはありますがそこまで目立つことは少ないです。
目立つ場合は抜糸以降でメイクが可能ですのでコンシーラー等で隠していただければと思
います。
・お痛みは数日間鈍痛が続く場合もあります。
ただ痛み止めの処方を行っておりますのでそちらで問題ないという方がほとんどになります。
痛みで夜寝られないといった方は今までに一人もおりませんのでご安心くださいませ。
・術後はしばらくの間赤みが出ます。
傷自体は3カ月から6カ月かけて馴染んで目立たなくなっていきます。
・術後は多少の滲む程度の出血を伴う場合もございます。
出血した場合はティッシュ等で抑えていただければ止血できますのでご安心くださいませ。
・抜糸までの1週間は糸がついている状態でお過ごしいただきます。
気になる場合はマスクをしてしまえば傷が見えることはありません。
・術後に出血が起こり皮下に溜まる血腫というものが出来る可能性があります。
・元々の鼻孔の大きさや形によってはわずかな左右差が出ることがあります。
また、アレルギーやひきつれ、化膿、皮膚の壊死といったリスクも少なからずあります。
生活制限
・入浴、飲酒、運動に関して最低でも1週間はお控えいただきます。
腫れや赤みが出ている際は血行促進を促すことで傷の治りが遅くなることがあります。
また、出血のリスクも高めてしまいますのでお気を付けくださいませ。
・鼻を触ったりくしゃみなどで傷が開いたり感染のリスクも高まりますのであまり触らず
優しく扱うようにお願いいたします。
・お鼻に強い衝撃が加わることは避けて生活するようにしてください。まだ完全に傷が閉
じていない状態で衝撃が加わると傷が裂けてしまう可能性もあります。
※どのような手術でも極まれに傷口の炎症や感染が起こる可能性があります。
〈小鼻肉厚除去と併用すると良い治療〉
小鼻肉厚除去は鼻翼の厚みを改善してあげる治療の為、
こちらの治療を行っても鼻先は変化しません。
その為、鼻先の治療である、鼻尖形成、鼻先シャープ術、耳介軟骨移植を
セットで行ってあげることがおすすめです。
鼻翼の厚み感が減っても鼻先の丸み感が残っている場合、
かえって鼻先が目立ってしまう可能性があるからです。
また横から見た際に鼻翼、鼻先が細く高くなっても
鼻筋がない場合はいきなり目から鼻が出ているような不自然さも生まれる可能性もありますので
場合によっては鼻筋の治療もセットで行ってあげることをおすすめいたします。
必ずしも全ての治療が必須とは限りませんがその方の理想に合った最善の方法を
ご提案させていただきますのでご安心くださいませ。
お鼻のお悩みはこれと1つに決まったものはありません。
併用治療で大きく変化を出せたり、
一部分を変えるだけで印象が変わったりとその方の理想と状態によって様々です。
そこがお鼻治療の面白いところでもあります。
当院ではお鼻の症例も多く、毎日のようにカウンセリング、治療を行っております。
ナチュラル希望の方もいらっしゃれば、整形しましたというお鼻になりたいんです!
という方もいらっしゃいます。理想に合わせて柔軟に対応することができます。
是非一緒にお悩み解決の為、まずは相談に来ていただければと思います。