周りの友人やカウンセリングに来られた方に
治療経験をお伺いすると約8割強の方が
二重治療をしているとのことで衝撃を受けたのを覚えています。
こんなにも二重治療は身近にあるのだなと改めて思い知らされました。
それと同時にこんなにもお目元のお悩みを
抱えている方がいらっしゃるのかと思いました。
二重治療を希望される理由として多いのは
・長年アイプチをしているけどそろそろ卒業したい
・メイク時間の短縮の為
・腫れぼったい目が嫌
・目を大きくしたい
・目の開きが悪い
・以前行った埋没のラインが薄れてきた
・二重ラインを変えたい
・友人が二重にして可愛かったから
その方によってお悩みも違いますが
二重にしたいという希望は一緒です。
埋没法のデザイン
末広型・・・
目頭側の幅は狭いが目尻側になるにつれて幅が広くなっていくデザイン
平行型・・・
目頭から目尻にかけて一定の幅でのデザイン
その他にもミックスといって
末広と平行の良いとこどりのデザインもあります。
平行を希望される方で一定数いらっしゃるのは
蒙古襞が張っていて平行になりにくいといった場合です。
平行は目頭から幅をつくっていくのですが蒙古襞の皮膚の引っ張りが強い
と末広になりやすい傾向があります。
仮に無理矢理平行にできたとしても埋没糸が
取れやすい原因にもなってしまいます。
じゃあ蒙古襞がある方は平行には出来ないの?
蒙古襞を少し解除してあげることで
平行にラインを作ることができます。
解除方法というのが「目頭切開」になります。
目頭切開とは蒙古襞と呼ばれている皮膚を
取り除き目頭側にある涙丘を見せる治療のことです。
また、目の横幅を広げ、目を大きく見せる手術でもあります。
当院では目頭切開と二重埋没をセットで行う方も多くいらっしゃいます。
また、元々末広の方が目を大きく見せたいとのことで
目頭切開のみ希望される方もいらっしゃるくらい
目頭切開の治療も人気となっております。
目頭切開をしてあげることで末広だったお目元が
平行気味になった方もいらっしゃいます。
それだけ蒙古襞の張りが強かったということでしょう。
また保険では重症度の逆さまつげの治療で目頭切開をすることもあるのです。
*一般的な埋没のデメリットについて
①糸玉が目立つ・・・
点留の場合、瞼側に糸玉がでる為、ポコッとでる場合がある。
②ダウンタイムが長い・・・
挙筋腱膜部分に糸をかけていく為、痛みも伴いぐっと力が入る。
術時間が長ければその分出血もある。
出血=腫れに直結する為、腫れる。
③カクつきやすい・・・
点留の場合、2点や3点部分は良いがその他の皮膚は
留まっていない状態なのでたるみが強く出ていたり
腫れぼったい方はラインがアーチ状になりにくい場合がある
では上記のようなことが起きないようにする為にはどうすれば良いのでしょうか。
①糸玉に関しては裏留という方法があり、
表側に糸玉を出さない方法があります。
その方法ですと目をつむっても見えない為、
周りの人に気付かれる心配がございません。
②ダウンタイムに関してはどの術式で行っても少なからずあります。
ただオペ時間が短ければ
その分出血量も少ない為腫れも出にくいです。
むくみは出る方が多い印象です。
また体質的に腫れやすい方はダウンタイムも
長引きやすいかと思います。
腫れやむくみの軽減として術後3日間は頭を高くして寝る。
またお目元を冷やすことも効果的です。
③カクつきに関しては点留の場合に
起きやすくなっておりますので線留めで行うことでそちらが解消されます。
線留めの場合はアーチ状にラインを作ることができる為
自然なラインでの埋没が可能となります。
*点留と線留の違いについて
点留・・・
瞼に対して2点、3点、4点などと糸を点で留める方法になります。
線留・・・
瞼に対してあやとりをするようにアーチ状に糸をかけていく方法になります。
点留の場合、留めた点のみでラインを作っていくことになりますので
その点に集中的に負荷がかかりやすくなります。
瞼の状態によっては取れやすかったりラインが上手く作れない場合もあります。
線留の場合は糸の負担が分散される為、
持続性も高いと言われており、
自然なラインが作れる為、人気です。
持続、デザインを重視するのであればやはり線留が人気となっております。
もちろん点留で何十年とラインが持続している方もいらっしゃいます。
目元は繊細な部位ではあるので今以上に丁寧に
扱ってあげることで埋没の持ちも変わってくるかと思います。
お目元の整形は簡単に出来て奥が深い治療でもあります。
カウンセリングの際はどうなりたいのかしっかりとイメージを決め、
自分に合った症例を見つけてみるのも良い方法です。
↓↓当院の治療や症例写真などの詳細はコチラからご確認ください↓↓